佐野英利のwiki風経歴&学歴|北陽高校・北見大学卒で郵便局長を務める!

佐野英利さんですが、北陽高校・北見大学を卒業しています。

高校時代はサッカー部に所属していました。

そんな佐野英利さんの経歴は

  • 2003年11月~2009年9月30日まで中山太郎さんの秘書
  • 2010年2月1日~現在まで日本郵便株式会社 岸和田小松里郵便局長

と言った方です。

当記事では、そんな佐野英利さんについて書きました。

目次

佐野英利のwiki風プロフィールは?

引用:ABCニュース

佐野英利さんのwiki風プロフィールは

  • 名前:佐野英利(さのひでとし)
  • 生年月日:1979年7月24日
  • 家族:嫁と子供2人(高校2年生と小6)
  • 好きな言葉:一期一会

佐野英利さんは、大阪府貝塚市生まれで中学から岸和田市で育ちました。

休日は子供達と動物園で過ごすのが安らぎとなるそうです。

佐野英利の学歴は?北陽高校・北見大学卒

引用:フェイスブック

佐野英利さんの学歴は

  • 1995年、岸城中学校 卒業
  • 1998年、関西大学北陽高校 卒業
  • 2002年、北海学園北見大学(現、北海商科大学) 卒業

中学・高校時代はサッカー部に所属していました。

関西大学北陽高校は

2008年に北陽高校から関西大学北陽高校に名前が変わってて、サッカー部は1926年に創部をし、全国大会に35回出場し、全国制覇を2回してる強豪チームです。

なので、佐野英利さんのサッカーのレベルはかなり高いと思われます。

ちなみに、北陽高校サッカー部応援サイト「燃えろ!北陽」にて、佐野英利さんが在籍したと思われる1997年と1998年のサッカー部に写真があり

1997年

1998年

とこの中に佐野英利さんは映ってると思われます。

北見大学ですが

北海道の北見市にあった大学で、「地域に根ざし、世界に目を向ける人材を育成する」と言う目的で1977年に作られました。

2006年に札幌に移転した事で北海商科大学に名前が変わます。

佐野英利さんが在籍時は

  • 商学部 商学科
  • 商学部 観光産業学科
  • 経営学科

と言った学科があったみたいです。

佐野英利の経歴は?

引用:インスタ

佐野英利さんの経歴ですが

2003年11月~2009年9月30日まで衆議院議員の中山太郎さんの秘書を務めていました。

大学卒業後は消防士を目指していましたが、親族の選挙を手伝ったのが縁で中山太郎さんの秘書になります。

6年程地元秘書を務め、地域の発展と泉州の人達の為に働いています。

2009年8月30日に第43回衆議院選で負けた事により、同年の9月30日に中山太郎事務所を退職しています。

中山太郎さんの最後の秘書を自認し、中山太郎さんに教わった「人とのつながりを大切にしなさい」を実践されて来ました。

2010年2月1日~現在まで日本郵便株式会社 岸和田小松里郵便局長を務めています。

日本郵便株式会社の管理試験に合格し、それ以後は15年間岸和田小松里郵便局長を務めています。

さらに、南町青年団の副団長を35歳頃まで務めてて、岸城町南部町会では4年程町役員を務めています。

ちなみに、秘書と岸和田小松里郵便局長は佐野英利さん曰く

地域に根差し、人と接することに喜びがある

引用:産経新聞

と言う共通点があるそうです。

岸和田小松里郵便局長時代は?

岸和田小松里局は2017年度に本社表彰で「特別表彰」・近畿支社表彰で「総合表彰」を受賞しています。

そして、当時の通信文化新報にて佐野英利さんの事が書かれています。

佐野英利さんは

与えられた目標は1日でも早く全種目達成させ、最後まで力を抜かない

と言う強いポリシーを持ち仕事をされています。

さらに

  • 目標を200%に置き換える
  • 社員の人材育成に取り組む
  • 佐野英利さんが不在時を除き、毎朝10分程の朝礼を行って意識統一を行う
  • お客様第一主義
  • 佐野英利さんは前職の経験を活かし、局周にある八木南小学校の出前授業を行い、少しでも郵便に興味を持ってもらうようにしている

と言った事をされたそうです。

 佐野局長は「与えられた目標は1日でも早く全種目達成させ、最後まで力を抜かない」という強いポリシーを持ち、社員を巻き込み、日々の営業推進の先頭に立って尽力している。
 また、貯金や保険の推進に当たっては、すべてではないが目標を100%ではなく200%に置き換えているほか、「保険」や「がん保険」などは社員に個人目標を持たせている。このほか、友人・知人をはじめ、会社や事業所の責任者との交流も広く、トップセールスでかなりの推進を図っている。
 一方、日々の推進についてはミーティングのほか、「個人営業目標宣言表・個人営業実績表」などを作成し、モチベーションを上げながら成果を出している。

 

 佐野局長は、社員の成長を心から願って日々接しており、優秀な社員の能力がバランスよく伸び、素直に発揮できる環境づくりに努めている。また、日ごろから社員の意見を十分取り入れながら、長所を伸ばせるように配慮しつつ、改善点もアドバイスするなど、自ら考え、自ら行動できる人材育成に取り組んでいる。
 一方、幅広い業務知識、日常会話に必要な一般教養、適切なスキルの修得などに関しては、原則として自己啓発を促しており、社員にやる気を起こさせ、やりがいや生きがいを感じさせられるよう、情熱を傾けている。
 このほか、「社員の性格や得手、不得手もあり、画一的な指導はできないので、焦らずにやることにしており、成長が実感できた時に喜びを感じられれば」と語る。

 

 局長不在時を除き、毎朝10分程度のミーティングを行い、全員が共通認識を持って、営業推進や業務に携わることにしている。
 司会は輪番制で、前日の推進状況、当日やるべきこと、情報の共有化などを行い、最後に局長の方から周知・伝達事項を伝え、必要に応じてアドバイスを行ってモチベーションを高め、お客さまを迎え入れるようにしている。

 

 岸和田市も少子高齢化や過疎化を迎えており、事業を取り巻く環境は厳しいものがあるが、目標達成を常に意識しつつ、郵便局の持ち味を生かし、いつでも気軽に来局して声をかけてもらえるように努めている。
 また、常に地域や地域住民との連携を密にしながら、笑顔とさわやかな声でお客さまを迎え、気分よく帰ってもらえるよう、心を込めて親切丁寧に対応している。そのためには、局長と社員が一丸となり、共通の理念を持って地域やお客さまから信頼され、親しまれる郵便局づくりを目指している。

 

 地域との連携を深めるため、佐野局長は前職の経験を活かし、局周にある八木南小学校の出前授業を行っている。対象は2年生で、約1時間の授業で「はがきの書き方」「切手の紹介」「郵便局の仕事」などを分かりやすく説明して、少しでも興味を持ってもらうようにしているそうである。
 また、9月には全国的に有名な「岸和田だんじり祭り」が開催されるので、観光の協力や地場産業の振興に努めている。現在のところ、社員を巻き込んだ活動は行っていないので、今後前向きに検討したいと語る。

岸和田市長選に立候補

佐野英利さんは、2025年4月6日の岸和田市長選に無所属で立候補をされています。

出馬を決意した理由は「岸和田市が混乱し市政が停滞してるから」だそうです。

佐野氏は20日の会見で、出馬を決意した理由として「岸和田市が混乱し市政が停滞している」ことを挙げ、市民の信頼回復のために小学校区ごとでタウンミーティングを開催し、そこで出た意見を施策に反映することなどで、住民参加型の行政を目指していくと述べました。

また、小中学校の学校給食費の完全無償化や、体育館へのエアコン整備なども実施していきたいとしています。

引用:ABCニュース

さらに、2024年11月に永野耕平さんの女性問題が報じられ、岸和田の未来に不安を覚えて、2024年12月に中山太郎さんのお墓参りをした際に背中を押された様に感じ

岸和田のマイナスイメージが全国に広がった。市民の誇りを取り戻そう

引用:産経新聞

と出馬を決めたそうです。

以上が、佐野英利さんに関する記事ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次